
英語の不思議、過去形なのに過去じゃない時
過去形ってありますよね?
『”ed”をつけると、過去を表す』というやつです。…
例
listen(聴く)
listened(聴いた)
このように、
『過去形は過去を表す』
ということに、何ら異論はないと思います。
でもね、不思議だったんですよ。
”過去形なのに過去じゃないとき” が英語にはあるんですよ。
例えば
Can you open the window?
窓、開けてくれない?
これを丁寧な言い方にしたい場合は、
can を過去形の could にして
Could you open the window?
窓を開けてもらえませんか?
って習いませんでしたか?
窓を開けて欲しいのは、今のことですよね?
今のことなのに何で過去形なんだろう?って思っていました。
他にも、
「もし宝くじに当たったらどうする?」のような、
現実にはあまり起こりえない、妄想の話をする場合も
英語は、過去じゃないのに、過去形を使います。
俗に言う、仮定法というやつです。
If I won the lottery,I would make a trip around the world .
もし宝くじが当たったら、世界一周旅行に行くよ。
※won は win の過去形、
would は will の過去形です。
上の文は、別に過去のことを言っているのではありません。
「もし宝くじが当たったら」という妄想の中の今と未来について話しています。
それなのに過去形を使うのです。
不思議じゃないですか?
昔、僕は、先生に質問したんですよ。
僕:「どうして過去じゃないのに過去形を使うんですか?」
先生:「そんなこと気にせず、ルールだから覚えましょう。」と。
『あ~、またルールか。
覚えることが多くて、英語って難しいな~。』
と僕は思っていました。
でもね、
実は、この「覚えましょう」と僕が先生に言われた部分に、
日本人が気づいていない、ネイティブだけの世界観があるんですよ。
今から、その”ネイティブだけの世界観”を
少し、お見せしたいと思います。
過去形=『距離感を表す形』
ネイティブスピーカーにとって、過去形とは、
単に過去を表すものではありません。
彼らにとって、
過去形=【距離感を表す形】
なのです。
例えば、
昔の話って” 時間的な距離感” を感じませんか?
When I was a kid, I lived in Tokyo.
子どもの時、東京に住んでいたんだよ。
時間的な距離感があるから、彼らは過去形を使うのです。
なぜ過去じゃないのに過去形を使うのか。
さて、本題はここからです。
なぜ、過去じゃないのに過去形を使うのか。
助動詞を過去形にすると丁寧になったり、
仮定法の時に過去形を使う理由を見ていきましょう。
なぜ助動詞を過去形にすると丁寧になるのか?
・Can you open the window?(←普通の言い方)
窓、開けてくれない?
・Could you open the window?(←丁寧な言い方)
窓を開けてもらえませんか?
その答えも”距離感”です。
言葉は、
要求をそのまま言うと乱暴に、
要求から離れる程、丁寧さが増します。
Q:丁寧な言い方は、どちらですか?
①「窓を開けて」
②「窓を開けてくれたら有難い」
A:もちろん②の方が丁寧ですよね。
①は、自分の要求をそのまま述べています。
②は、「窓を開けてくれたら、私は有難く思う」という気持ちを述べています。
自分の要求から少し”離れた”言い方をしているので丁寧な感じがします。
これは、英語でも同じです。
・Can you open the window?
(窓、開けてくれない?)
””ん~、ちょっと要求に近い言い方をしてるな。
相手に失礼になっちゃうかも。
よし!もう少し要求から”離れた言い方”(can⇒could)にしよう!
という気持ちから
・Could you open the window?
(窓を開けてもらえませんか?)
と言っているのです。
なので、このcouldは、過去を表す”時間的な距離感”ではなく、
”要求からの距離感”を表すものだったんですね。
そう思ってこの文を見ると、
「相手に失礼にならないように」という気持ちが伝わってきませんか?
Could you open the window?
窓を開けてもらえませんか?
たまに、
「英語には敬語がなくて気楽でいいよね。」
というのを、耳にすることがありますが、
あれは間違いです。
英語には、相手を敬う丁寧な表現がたくさんあります。
なぜ仮定法の時に過去形を使うのか?
さて、次は、この文です。
妄想話をする時です。(仮定法の時)
If I won the lottery,I would make a trip around the world .
もし宝くじが当たったら、世界一周旅行に行くよ。
なぜ、現実には起こりにくい妄想の話をする時、
過去じゃないのに過去形を使うのか。
するどい人は、もう分かったかと思います。
そう、妄想話というのは、
現実”離れ”しているからなんです。
ネイティブにとって、
妄想話の現実離れしている距離感を表すのに、
過去形がちょうどいいんですね。
そう思ってこの文を見ると、
現実離れしてる感じがしませんか?
If I won the lottery,I would make a trip around the world .
もし宝くじが当たったら、世界一周旅行に行くよ。
※won,wouldが過去形
If I won〜 って言ってる時点で、現実から離れていて、
「実際には当たらないだろうな~」と
話し手が、思っている気持ちが、
伝わってきたらOKです。
このように、
過去形1つにしても
そこには日本人が気づかない、
ネイティブ達が感じている気持ちのやり取りがあるのです。
それは、日本語にはない、英語ならではの独特な世界観です。
「ルールだから」じゃないんです。
最後までご覧下さり、ありがとうございました。
TZ(てぃじー)
P.S.「もっと多くの人に暗記ではない、本物の英語を知って欲しい…」
そんな思いで『ネイティブの感覚を身に付ける』
全30日間の無料のオンライン講座を始めました!!
「ネイティブのような英語感覚を身に着けたい!」
「英語を英語のままで理解したい!」
「自由に英語を話せるようになりたい!」
「”ネイティブの感覚”という新しい視点から英語を学んでみたい!」
「昔学んだ英語を、使える英語にしたい!」
「暗記じゃない新しい方法で英語を学びたい!」
そんな方に、もってこいの無料オンライン講座です!
30日間、ほぼ毎日メール講座が届きます。
1日たった5分間、
好きな時間にメールを読むだけで、
30日後には、ネイティブのような英語感覚が身に付きます。
受講した方々から頂いたご感想の抜粋です。
●「スピーキングやリーディングが飛躍的にやり易くなりました!」
●「ネイティブの英語感覚を知って、何度も目から鱗が落ちました!」
●「英語を英語のまま感覚的に理解出来るようになりました!」
●「今まで上がらなかったTOEICスコアが一気に100点UPしました!」
●「英語の捉え方が180度変わり、以前よりも遥かに英語が身近に感じるようになりました!」
等など、沢山の嬉しいコメントを頂いております。
有難いことに、
2019年8月現在で、約4500名の方にご参加いただき、
大変盛り上がっています!!(システムの都合上、後もう少し人数が増えると締め切る可能性があります)
ご興味のある方は、是非お気軽にご参加ください!
ご参加は以下のフォームからできます!
いつでも簡単に配信停止(退会)できます。お名前はハンドルネームでもOKです。
長年疑問に思っていたことが理解できた感じです!ありがとうございます!
わかりやすかったです。
疑問に思っていたことが、腑に落ちました。
ありがとうございました!
ありがとうございます!
すごいスッキリしました!
有難い〜。
塾で、英語教えてるんですが、自分でも分かってない文法の感覚が理解できました。ありがとうございます!
日本語でも過去じゃないのに過去形を使うことがあったように思います。
宝くじが当たったらどうする。という例文を、”たら”を同じ仮定を表す”なら”で書き換えると
1.宝くじが当たったならどうする。(過去形)
2.宝くじが当たるならどうする。 (現在形)
どちらも使うけど、2はちょっと違った意味を含んでいそう。1は過去形だけど、やっぱり過去のことなんていってないようにおもいます。日本人にも同じような感覚があるのではないでしょうか。
過去形は距離感。
それは時間的距離感のみならず、現実からの距離感、要求からの距離感をも表す、、、。
これは神回ですね…。
本当に凄いです、TZ先生。
世界の本質をどんどん解明していって下さい、先生。
過去形じゃないとき、丁寧な言い方でCouldを使うのをどうしても理解できないでいました。とても面白い納得できることを教えていただきました。ありがとうございます。
いきなりなんですが、過去形と過去進行形の違いを教えてください。
例えば…
[()のところが過去形か過去進行形]
❀She (belong) to the soccer team then.
❀It (rain) hard when I woke up.
初めてお便りします。
大昔英語が不得意だったおじさんです。
そう言えば、「開けてくれたら」って日本語でも過去形の仮定文ですよね。
などと考えていくと語彙は違えど日本とイギリスって同じ島国だけあって案外近いのではっって気がします。
ともに、平安朝言葉に漢語(ラテン語)ががっしり食い込んで言語の骨格が完成した言葉ですしー
もじゃもじゃさん、はじめまして!
「開けてくれたら」
おお!本当ですね!
もしかしたら、日本語の仮定文も
同じような感覚で言われ始めたのかもですね!!
新たな気づきを下さり、ありがとうございます。
てぃじー
素晴らしいです!
納得できました。
ただルールだからって片付けられるとしっくりこなかったので、感激です。
日本語でもお店などで「よろしかったでしょうか?」という言い方かありますよね。
「よろしいでしょうか?」より優しいですよね。
国や言葉が違っても通じる所ってあるんですね。
大変いい記事をどうもありがとうございました。
コメントありがとうございます!
おお!確かに、日本語でも「よろしかったでしょうか?」と言いますね!
言語を超えて同じ現象が起こっていますね!
素晴らしいお気づきをありがとうございます!
TZ(てぃじー)
すごい納得感がありました。ありがとうございます。
ところで意地悪ではないのですが、物理的な距離はどうなんでしょうか?
遠い彼方にいる友達のことを言う時(思う時)、過去形を使うのでしょうか?
よろしくお願いします。